The Digital Anatomy of Bridging Divides
https://gyazo.com/67b76f92e7dff486ffef32bf0937687a
https://www.youtube.com/watch?v=kkIVDWF26I4&t=17312s
4:48~5:03
claude.iconこの講演の要約は以下の通りです。
講演者は平和構築の分野の背景を持ち、紛争解決のプロセスにおけるテクノロジーの役割について話しました。主な内容は: 紛争解決の段階には、関係構築、情報収集、熟議、解決策の生成などがある。各段階に適したプラットフォームやアルゴリズムを模索している。 平和構築の専門家とテクノロジー専門家の学際的なコラボレーションが重要。
紛争を変容させる3つの原則:
固定した立場から深い関心やニーズへの移行
単純な紛争分析から学際的な複雑な理解への移行
Lose-Loseから Win-Winへの移行。
合理的な議論だけでなく、シンボリックなコミュニケーションも重要。儀式的な要素が人々の関係改善に役立つ。
既存のSNSプラットフォームには、儀式的シグナルや良い意図を示す機能が不足している。アイデンティティタグ、評判システム、多様なリアクションボタン、AIコーチングなどの工夫が必要。 学際的な知見を結集し、シンボリックなコミュニケーションをサポートするプラットフォームの設計が求められていると主張しました。
by akinori
自分の属性や大切にしていることを示す方法を、初期段階に設けることを提唱しています。
https://gyazo.com/974e6fe3d9d03301bf7e301a8d1800ac
各基盤上で、個々のアカウントが意図やその他の姿勢を次のような軸で示します。
https://gyazo.com/f223598658699b670f3db7e82f496211
属性のタグや意図を示すものが例に上がっています。
https://gyazo.com/e9b76b75d559f2a9a226e47f69af3f3a
また、各基盤での取り組みで、下段3つの対立を埋めるような仕組みになっているものや、上段2つのTwitter のようにわざわざ態度を示すことはしないだろう、とされた取組が紹介されています。
https://gyazo.com/73400296cb14cacedb8760a8a6c0e445
さきほどの意見を吸い上げるシステム図のなかだと、起票時に記載内容を絞り込んだり、他の人に意見を伝える場合にその意図を示せるかもしれません。Polis 2.0 (Talk to the City勉強会) での対話後に起票してもらうような手順が考えられるかもしれません。 以前、Polis の Patcon さんに類似の機能の計画がないか確認したときには、まだ具体的なツールはないと言っていましたが、半年くらい前の話で随分昔の話です。